小正月

小正月今日で早いものでもう15日である。1月が半分終わった。
15日は「小正月」。前夜である昨夜は十四日年越しであった。
厳密には14日の日没から15日の日没までを小正月と言うそうです。

「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。これが「小正月」の起源と言う事です。自然を敬い大切にしていたことが分かります。

現代のように元日が正月として定着すると、小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。また小正月は、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく立ち働いた女性たちも一休みすることができるので、「女正月」とも言われています。小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」などがあります。
小正月の朝は粥を食べる習慣があり、平安時代の「延喜式」には、天皇・皇后らに七種粥(ななくさがゆ:この場合は7種類の穀類の粥)、諸臣に小豆粥とあり、今も一般に小豆粥を食べる。

また、小正月には野外で大きな火を焚く火祭りを行う習俗も全国的に広い地域に及んでおり、「とんど」「左義長(さぎちょう)」「さいとやき」「鬼火焚き」などと呼ばれ、正月の松飾りや注連縄(しめなわ)や、古いお札や、1月2日の書初めをこの火で燃やす。

日本では昔から大きな火を炊くことは魔よけ、清浄の世界を回復するための大切な行事とされており、このお正月とお盆に集中している。書初めが高く燃え上がれば、字が上達し、とんど焼きの火にあたれば、病気にならないと言われており、この火で焼いた団子や餅をいただくと無病息災で、その年を過ごせると言い伝えられている。

都市においては、元旦から始まった正月行事の最終の日としての意味が大部分となっており、この日を「正月送り」「あがり正月」などと呼ぶところもある。また、この日に松飾りを取り払うので「松納め」などと呼び、この日までを「松の内」と云うのもこのためである。 webから参考。

今年初めての満月が15日なので、正月にするのは何かとても良い感じがする。昨夜は本来の年越しで今日が正月なんですね。何か得した気分になります。
もう一度、今年の抱負・目標を考えてみようと思います。

本格的に冬になりました。朝夕風が吹くとかなり寒くなり、口がこわばり上手く喋れませんね。でも寒い時は寒い、これがいいのかもしれません。
寒いから鍋が美味しい、寒いからアツカンが旨い。寒いから春が待ち遠しい。

あなたのための しあわせカイロプラクティックセンターhttp://shiawase-chiro.com


同じカテゴリー(ふと感じたこと)の記事画像
手すり
こいのぼり
新しいものが入ってくる
素晴らしい年でした
漢字が書けない
健康とは
同じカテゴリー(ふと感じたこと)の記事
 手すり (2009-06-03 17:03)
 こいのぼり (2009-05-02 15:41)
 健康であることは有難い (2009-04-24 18:41)
 新しいものが入ってくる (2009-01-03 12:03)
 素晴らしい年でした (2008-12-31 14:33)
 漢字が書けない (2008-11-25 19:22)

2009年01月15日 Posted byはるくる at 13:05 │Comments(0)ふと感じたこと

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小正月
    コメント(0)